今年のマークシート問題の分析②

今年の判断のカギとなった選択肢の分析を続けます。


第2問 憲法(立法)
ウ 衆議院で可決し、参議院で異なる議決をした法律案は、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で可決したときに法律となる→〇
オ 立法不作為については、違憲であるとの判断をされることはない。→✖ 


→ 基本の肢のみで正解可能。


第3問 憲法(独立行政委員会を合憲とする見解)
イ 独立行政委員会の職務全般に対して、内閣の直接的な指揮監督が及ぶ。
→ 正確な知識はないが、一般知識として✖と判断できそう。2択にはなった。
オ 多様な行政の中には、政治的に中立の立場で処理すべき行政事務があり、内閣から独立の機関に処理させることが憲法上許容される。
→ 一般知識と国語の文章として正しそう。〇。


→ 独立行政委員会の合憲性の根拠を勉強していた人はほとんどいないと思いますが、独立行政委員会に対する一般知識と国語の問題として対応。


第4問 民法(未成年)
イ 意思表示の相手方が未成年であったときは、表意者は意思表示を取り消すことができる。→✖
オ 未成年者であっても15歳以上であれば遺言執行者となれる。→ ✖


→ 基本の肢のみで正解可能。


第5問 民法(条件)
ア ある事実が発生しないことを停止条件とする法律行為は無効となる→✖
ウ 解除条件が成就しないことが確定していた場合、その法律行為は無効となる→✖


→ 基本の肢のみで正解可能。


第6問 民法(取得時効)
イ 建物の賃借人は、賃貸人の建物の敷地の取得時効を援用できる→✖
オ 道路を開設することなく20年間通行した隣地の所有者は、通行地役権を時効取得できる→✖


→ 基本の肢のみで正解可能。


第7問 民法(混同)
ウ A所有の甲土地について、Bが地上権の設定を受けた後、CがBの地上権を目的とする抵当権の設定を受けた場合、CがBを単独で相続したときは、Cの抵当権は消滅する。
→〇
オ A所有の甲土地について、Bが抵当権の設定を受け、その抵当権をCの転抵当権の目的とした場合、BがAから甲土地の所有権を買い受けても、Bの原抵当権は消滅しない。
→〇


→ 即答とは言えないけれど、よく読めば判断できそう。


第8問 民法(物権変動)
ア AがB所有の甲土地上の立木を購入し、明認方法を施したが、明認方法が消失した場合、BがCに甲土地を売却した場合、AはCに立木の所有権を対抗できない→〇
オ A→B→Cと土地が売却され、B→Cの登記がされない間に、A→Bの売買契約が合意解除されたときは、CはAに対して土地所有権を対抗できない→〇


→ 基本の肢のみで正解可能。


第9問 民法(占有権)
エ AはBから所有者Cの絵画を善意無過失で購入した。Bが以後Aのために絵画を保管する意思表示をした(占有改定)とき、Aは絵画を即時取得する
→これは明確に✖。2択にはなった。
ア Aが所有権に基づき、占有者Bに対してパソコンの返還請求をする場合、AがBに占有権原がないことを主張立証しなければならない。
ウ AはB所有の建物を善意占有し、賃貸して賃料を得ていた場合、Bに建物を返還する際、Bに対して通常の必要費を償還請求することはできない。


→ アとウを比較すれば、アが✖で、ウが〇と判断できそう。


今回はここまでです。